WEKO3
アイテム
是枝裕和の映画小説の特徴及び中国における受容状況について
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/2000117
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/2000117416ca51b-edac-4b33-9d1b-4099055c9e48
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-09-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 是枝裕和の映画小説の特徴及び中国における受容状況について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Characteristics of Novelizations of Hirokazu Kore'eda’s Films and the Situation of its Acceptance in China | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 是枝裕和 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 映画 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 映画小説 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 『万引き家族』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 小説化 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
陳, 琪栄
× 陳, 琪栄
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 是枝裕和は映画監督として世界的に名声があるが、実は彼が1990年代の終わり頃から自身の監督作品を自ら小説化し、映画小説として継続的に発表していることはそれほど注目されていない。従来の研究もほぼ大半が是枝裕和の映画作品に関するものであり、彼の映画小説についての研究はほとんど行われていないのが現状である。本研究ノートでは、是枝裕和の映画小説に着目し、彼の文学作品に関する諸問題についての考察を試みる。まず、映画小説作家としての是枝裕和の映画小説を、「映画宣伝の重要な手段として」、「個人的な創作品ではない」、「ベストセラーから売れ続ける作品へ」という三つの観点から整理して個々に分析を加え、是枝裕和の映画小説に特有の魅力について論ずる。次に、2019年に刊行された文庫本『万引き家族』を例として、彼の映画小説の「文学性」と「映像性」という問題について考察し、その特徴を明らかにする。そして最後に、中国における是枝裕和の映画作品と映画小説の進出状況について分析し、日中両国の映画小説の発展の現状や、映画小説に対する受容面での差異についても述べる。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
号 73, p. 191-209 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 四天王寺大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1883-3497 |