ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 四天王寺大学 紀要
  2. 紀要 第66号

楽人東儀文均の交流関係から見えるもの―弘化・嘉永年間の京都での動向から

https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/212
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/212
8ebe4bd2-5b36-44a5-a425-67727ba0c3a6
名前 / ファイル ライセンス アクション
Daigaku66-3.pdf Daigaku66-3 (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-10-03
タイトル
タイトル 楽人東儀文均の交流関係から見えるもの―弘化・嘉永年間の京都での動向から
タイトル
タイトル Interaction between Togi Fuminari and his disciples in Kyoto during the mid-1800s
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 東儀文均 |『楽所日記』 |素人門人 |弘化・嘉永年間 |三方楽所
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 南谷, 美保

× 南谷, 美保

WEKO 188

南谷, 美保

ja-Kana ミナミタニ, ミホ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 三方楽所楽人は、禁裏と江戸幕府関係の儀式およびこれらに関連する社寺における神事、法
会などの奏楽を担当し、さらには、三方楽所以外のたとえば日光楽人のような楽の演奏を職務
とする人々の指導を行っただけではない。すでに、多くの考察が明らかにしているように、江
戸時代後半になると楽の演奏を職務とする専門職以外の「素人」弟子への楽の指導が広く行わ
れるようになっていた。つまり、三方楽所の楽人は、雅楽のお師匠さんとして、雅楽の演奏を
職務としない「素人」集団への指導も行っていたのである。ところで、そうした「素人」集団
を対象とする楽の指導の場においては、指導者である楽人から稽古者に対して、一方的に楽に
関する知識や技術が伝達されるだけであったのだろうか。本稿においては、そうした楽の稽古
の場に集う「素人」とされた楽の稽古者集団がどのような人々によって形成され、そこではど
のような「文化」が共有され、それがどのように楽の専門家である楽人に関わっていたのかと
いうことについて考えてみたい。以下では、東儀文均の日記である『楽所日記』のうち、弘化・
嘉永年間のものを対象として、文均と京都における弟子たちとの交流を考察するものとする。
書誌情報 四天王寺大学紀要

号 66, p. 47-73, 発行日 2018-09-25
出版者
出版者 四天王寺大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-3497
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:28:03.524379
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3