ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "99172485-dd9a-4482-b6b3-4a40fb1a3c9b"}, "_deposit": {"created_by": 17, "id": "186", "owners": [17], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "186"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp:00000186", "sets": ["79"]}, "author_link": ["166"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-03-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "65", "bibliographicPageEnd": "225", "bibliographicPageStart": "213", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "四天王寺大学紀要"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "クチコミによる企業のマーケティングは、今日においてはなくてはならないマーケティング手法の1 つであると認識されている。いわゆるSNS による商品情報の拡散や商品の良し悪しを明示することによる商品評価が定着するにつれ、企業にとって、クチコミはその扱い方ひとつでメリットにもデメリットにもなりうるのである。\n まず、クチコミはその性質上、企業のマーケティングにダイレクトに影響しうるものと、ダイレクトにではなく間接的にその影響を及ぼすものがあり、これらのタイプをクチコミ・ポジショニングを用いて明らかにする。次に、上記のクチコミ・ポジショニングに合わせてクチコミの分類を試みた既存研究を用い4 つのクチコミのタイプを明示する。さらに、消費者の情報認知段階に合わせたクチコミ伝播のメカニズムについても既存研究を援用し2 段階モデルとして明示する。最後に、消費者によるインターネット上での消費者行動に言及し、ブランド・コミュニティの存在を指摘する。\n しかし、これからのクチコミと企業のマーケティングのあり方、つまり、今日インターネット上で展開される新たな消費者行動の形態ととらえることのできるSNS とそれらSNS が新たに登場しては短期間で消え去ってしまうことが危惧される現状がある。本稿ではあえてSNS の今日的な有用性と解釈されがちな点に目を向けるのではなく、クチコミの本来の理論的位置づけを整理し再確認することを意識しつつ、クチコミの本質について再考察することを試みるものである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "四天王寺大学"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1883-3497", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "隅田, 孝"}, {"creatorName": "スミダ, タカシ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "166", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-03-13"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Daigaku65-15.pdf", "filesize": [{"value": "1.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1000000.0, "url": {"label": "Daigaku65-15", "url": "https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/record/186/files/Daigaku65-15.pdf"}, "version_id": "f6dbbbec-6d11-4dfc-938a-07d3f4ab498d"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "クチコミ|バズ・マーケティング|インターネット|ブランド・コミュニティ|SNS", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "クチコミがマーケティングへ及ぼす効果に関する再考察", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "クチコミがマーケティングへ及ぼす効果に関する再考察"}, {"subitem_title": "A Reconsideration on the effect of Buzz Marketing", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "17", "path": ["79"], "permalink_uri": "https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/186", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2018-03-13"}, "publish_date": "2018-03-13", "publish_status": "0", "recid": "186", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["クチコミがマーケティングへ及ぼす効果に関する再考察"], "weko_shared_id": -1}
  1. 四天王寺大学 紀要
  2. 紀要 第65号

クチコミがマーケティングへ及ぼす効果に関する再考察

https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/186
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/186
680f6b85-016b-4cdc-a785-0bf8a7e68522
名前 / ファイル ライセンス アクション
Daigaku65-15.pdf Daigaku65-15 (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-03-13
タイトル
タイトル クチコミがマーケティングへ及ぼす効果に関する再考察
タイトル
言語 en
タイトル A Reconsideration on the effect of Buzz Marketing
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 クチコミ|バズ・マーケティング|インターネット|ブランド・コミュニティ|SNS
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 隅田, 孝

× 隅田, 孝

WEKO 166

隅田, 孝

ja-Kana スミダ, タカシ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 クチコミによる企業のマーケティングは、今日においてはなくてはならないマーケティング手法の1 つであると認識されている。いわゆるSNS による商品情報の拡散や商品の良し悪しを明示することによる商品評価が定着するにつれ、企業にとって、クチコミはその扱い方ひとつでメリットにもデメリットにもなりうるのである。
 まず、クチコミはその性質上、企業のマーケティングにダイレクトに影響しうるものと、ダイレクトにではなく間接的にその影響を及ぼすものがあり、これらのタイプをクチコミ・ポジショニングを用いて明らかにする。次に、上記のクチコミ・ポジショニングに合わせてクチコミの分類を試みた既存研究を用い4 つのクチコミのタイプを明示する。さらに、消費者の情報認知段階に合わせたクチコミ伝播のメカニズムについても既存研究を援用し2 段階モデルとして明示する。最後に、消費者によるインターネット上での消費者行動に言及し、ブランド・コミュニティの存在を指摘する。
 しかし、これからのクチコミと企業のマーケティングのあり方、つまり、今日インターネット上で展開される新たな消費者行動の形態ととらえることのできるSNS とそれらSNS が新たに登場しては短期間で消え去ってしまうことが危惧される現状がある。本稿ではあえてSNS の今日的な有用性と解釈されがちな点に目を向けるのではなく、クチコミの本来の理論的位置づけを整理し再確認することを意識しつつ、クチコミの本質について再考察することを試みるものである。
書誌情報 四天王寺大学紀要

号 65, p. 213-225, 発行日 2018-03-03
出版者
出版者 四天王寺大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-3497
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:28:36.730985
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3