ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 四天王寺大学 紀要
  2. 紀要 第71号

『正法山六祖傳』の原本・完

https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/2000019
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/2000019
9acddaa7-b2cb-427a-bae7-f8220e66a05c
名前 / ファイル ライセンス アクション
Daigaku71-14.pdf Daigaku71-14.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-09-01
タイトル
タイトル 『正法山六祖傳』の原本・完
言語 ja
タイトル
タイトル The Original Manuscript of the Shobozan-Rokusoden, Finished
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 正法山六祖伝
キーワード
主題 妙心寺
キーワード
主題 日峰
キーワード
主題 義天
キーワード
主題 雪江
キーワード
主題 東陽
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 木村, 俊彦

× 木村, 俊彦

ja 木村, 俊彦

ja-Kana キムラ, シュンゲン

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 江戸時代前期に版行された『正法山六祖傳』は、室町時代の妙心寺六世雪江宗深が、妙心寺開山関山から五世までの略伝と花園妙心寺の由来「正法山妙心禅寺記」を書き、弟子東陽英朝が雪江宗深の略伝と跋を書いて、一冊に纏め命名したものである。筆者は四天王寺大学図書館の御世話で、龍谷大学図書館に保管されていた原本の写本を閲覧することができ、撮影して頂いた。その校訂翻刻と論考を『印度學佛教學研究』第七十巻第一号(令和三年)に掲載し、続篇を翌年の第七十一巻第一号で発表した。本稿はその完了篇として、日峰伝の訓読と義天伝の校訂翻刻と訓読、及び雪江伝と東陽跋の校訂翻刻を為したものである。江戸時代前期の妙心寺堂司行者(どうすあんじゃ/在家の助役)である能僊(仙)による版行は改竄が所々有り、指摘してきた所である。我々は原本を校訂翻刻することから始めるものであるが、版行本の改竄、時には現本の誤記も指摘した。
言語 ja
書誌情報 ja : 四天王寺大学紀要

号 71, p. 215-223, 発行日 2023-03-25
出版者
出版者 四天王寺大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-3497
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-08-25 08:05:54.956737
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3