ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 四天王寺大学 紀要
  2. 紀要 第67号

アンドレ・ブルトンの『ナジャ』におけるナジャの不在

https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/248
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/248
f913c0cb-fb73-41ba-8f07-89bca2ea0b79
名前 / ファイル ライセンス アクション
Daigaku67-12.pdf Daigaku67-12 (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-04
タイトル
タイトル アンドレ・ブルトンの『ナジャ』におけるナジャの不在
タイトル
タイトル Absence of Nadja in Nadja of André BRETON
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アンドレ・ブルトン
キーワード
主題Scheme Other
主題 『ナジャ』
キーワード
主題Scheme Other
主題 ナジャの不在
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジェラール・ジュネットの物語論
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヒッチコックの『サイコ』
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 加藤, 彰彦

× 加藤, 彰彦

WEKO 233

加藤, 彰彦

ja-Kana カトウ, アキヒコ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アンドレ・ブルトンの『ナジャ』において、ナジャの物語の最後でナジャの不在を意味する
ブルトンの発言がある。ナジャの不在とはいいながらも、ナジャが実在した人物であることは
明らかになっているが、それでは何故ナジャの不在が語られるのか。それについて考察したの
が本論考である。第一部において、ジェラール・ジュネットの物語論に依拠しながら、語り手
と聴き手の位置関係に注目し、当初は語り手であったブルトンが、本来聴き手であったナジャ
に取って代わって最終的には聴き手も兼ねるという一人二役を演じている構造を明らかにし、
ナジャの不在をテキスト上から論証した。次に、第二部において、ラカンの理論を援用しながら、
ナジャはブルトンの自己同一性のための鏡像であること、更にヒッチコックの『サイコ』を例
にとりながら、主体が対象と同一化し、対象が消滅しても、超自我的な声によって支配される
点を明らかにし、ブルトンはナジャの消滅後もナジャの声によって支配され、それによって主
体として維持されるという風に結論付けた。
書誌情報 四天王寺大学紀要

号 67, p. 203-233, 発行日 2019-03-25
出版者
出版者 四天王寺大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-3497
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:27:02.790157
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3