WEKO3
アイテム
「ブラック企業」問題とマネジメント
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/89
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/89c5dc7863-446d-479c-bc36-7e17669ce3de
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「ブラック企業」問題とマネジメント | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | "Black Kigyo" Problem and Management in Contemporary Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 労働 |組織|人的資源管理 |ブラック企業 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
津崎, 克彦
× 津崎, 克彦 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | "本稿では2000年代以降、日本で広がった「ブラック企業」問題に焦点をあて、「ブラック企業 とは何か」という問題について、既存の調査から概念整理を行った。 特に本稿ではブラック企業で行われているマネジメントに注目し、ブラック企業の背後にあ るマネジメント原理を仕事のマニュアル性と人間関係の競争性に特徴づけられる「統制・独裁型」 マネジメントと名付け、そうしたマネジメントが、標準化された消費市場のニーズや労働市場 における供給過剰状態、そして「仕事=手段」と呼びうる仕事観に依拠しつつ、賃金が低くなっ た場合に特に「ブラック企業」と評価されるのではないかという点を仮説的に指摘した。加えて、 本稿では、そうしたマネジメントに依拠しない「自由・民主型」モデルというものを提示しつつ、 マネジメントの型と賃金との関連から、①体育会系組織、②狭義のブラック企業、③狭義のホ ワイト企業、④自己実現系組織という4 つの理念型を提示した。 歴史的に見れば、今日における「統制・独裁型」マネジメントの出現は、科学的管理法のサー ビス産業への応用とも解釈でき、また、ブラック企業問題の広がりは、国際化や情報化といっ た要因に加え、「仕事=手段」から「仕事=目的」という労働者意識の変化と仮説的に対応付け られるかもしれない。今後は課題として、一方では本稿で検討した「ブラック企業」モデルと その存立条件を実証的に検証していく必要性に加え、国際比較や従来の日本的経営論の再解釈 等を通した歴史的検討をしていきたい。" |
|||||
書誌情報 |
四天王寺大学紀要 号 63, p. 89-103, 発行日 2017-03-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 四天王寺大学 |