ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 四天王寺大学 紀要
  2. 紀要 第68号

江戸時代の四天王寺における童舞について―常楽会と聖霊会の事例を中心に―

https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/277
https://shitennojiuniversity.repo.nii.ac.jp/records/277
5de98803-a7bc-4803-a79c-af69d66c3c33
名前 / ファイル ライセンス アクション
Daigaku68-4.pdf Daigaku68-4 (643.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-10-08
タイトル
タイトル 江戸時代の四天王寺における童舞について―常楽会と聖霊会の事例を中心に―
タイトル
タイトル On warabe-mai( bugaku-dance performed by child/children) performed in Shitennoji Temple during the Edo period.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 天王寺楽所
キーワード
主題Scheme Other
主題 常楽会(涅槃会)
キーワード
主題Scheme Other
主題 聖霊会
キーワード
主題Scheme Other
主題 童舞
キーワード
主題Scheme Other
主題 舞楽装束
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 南谷 , 美保

× 南谷 , 美保

WEKO 265

南谷 , 美保

ja-Kana ミナミタニ, ミホ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 四天王寺に現存する江戸期以前の童舞舞楽装束はさほど多くはないが、「四天王寺舞楽之記」をはじめとする関連史料によれば、江戸時代の四天王寺における舞楽法会では頻繁に童舞が演じられていたことがわかる。したがって、現在の四天王寺に伝来する江戸期以前の童舞舞楽装束の現状と、江戸時代の舞楽上演状況とは合致していないといえる。この矛盾を踏まえ、本稿では、江戸時代の四天王寺の舞楽法会における童舞上演の実態を、常楽会と聖霊会を中心に分析し、童舞で演じられた舞の実態を明らかにする。さらに、童舞を担当する楽家の子弟の年齢分布について考察し、走舞の舞童が同時に平舞を大人の舞人とともに舞っている事例があることを踏まえ、童舞かそうではないかの区別に関しては、走舞についてのみ厳密にこれがなされ、その区別をする基準は、童舞装束を着用するかどうかよりも、面を着用するかどうかであったことではないかとの推論を立てた過程について述べるものとする。これらの考察を踏まえ、四天王寺に伝来する童舞舞楽装束の実態と、江戸時代における童舞の演奏実態との間の矛盾はどのように理解すべきなのかについて考察する。
書誌情報 四天王寺大学紀要

号 68, p. 61-85, 発行日 2019-09-25
出版者
出版者 四天王寺大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-3497
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:26:51.492006
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3